こうきょ

こうきょ
I
こうきょ【公許】
おおやけのゆるし。 官公庁の許可。 官許。 公認。

「~を得る」

II
こうきょ【康居】
中国, 漢・魏(ギ)時代の史書にみえるシルダリア下流域のトルコ系遊牧民。
III
こうきょ【抗拒】
抵抗し拒否すること。

「改革に猶~する者多きに/明六雑誌 7」

IV
こうきょ【溝渠】
(1)水を流すみぞ。 給排水のためのみぞ。
(2)(比喩的に)心のへだたり。
V
こうきょ【皇居】
天皇が平常住む所。 皇宮。 宮城。 もとは京都御所, 東京遷都後は旧江戸城を居所として宮城と称したが, 第二次大戦後はこの名称を用いる。
VI
こうきょ【考拠】
ある事をよりどころとして考えること。 また, そのよりどころ。

「事実を~せんも/西洋道中膝栗毛(魯文)」

VII
こうきょ【薨去】
親王または三位以上の人が死ぬこと。 薨逝(コウセイ)。
VIII
こうきょ【貢挙】
(1)律令制による官吏登用の方法。 大学・国学の優秀な子弟を中央政府に推薦したこと。 政府はこれを試験し, 合格者を任用した。 くご。
(2)古代中国の官吏登用の法。 のち, 「科挙」の別称。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”